普段あまりTVを観ないのだが、関西人ということもあり、お笑いは大好きであり、ニュース以外にたまに見るとすれば、芸人の出演している番組である。若手の芸人のなかで気になっていたのが又吉直樹氏であった。TVに出ていても、特に積極的に面白いことを言うわけではないが、彼の風貌を見ると何故か笑ってしまうのであった。どちらかというと、彼は笑わせているのではなく、笑われているのかもしれない(彼には大変失礼なのであるが)が、いじられキャラは芸人にとっては重要なキャラであることに変わりはないであろう。先頃、芥川賞を受賞した彼であるが、処女作で受賞というのは本当に才能
があるのであろう。ただ、今回読ませていただいたのは「火花」ではなく、「第2図書係補佐」という作品である。書評のようなエッセイ集であるが、とても面白く読ませていただいた。また、彼のお笑いの才能は、「話し言葉」ではなく、「書き言葉」に由来するのだと改めて感じたのである。
しばらく文学から遠ざかっていたのは、仕事柄、法律や会計などの専門書ばかり読まされるため、活字には本当に嫌気がさしていたからかもしれない。仕事上の愚痴を言うとすれば、最近の専門書の文章は英文を直訳したような変な日本語が多く、内容も難しいうえに表現が日本語的ではないので、本当に不愉快に感じていたのだが、そんな専門書とは全く違い、又吉氏の作品は思春期の頃に現実から逃避するために逃げ込んだ作品たちと同じ匂いを少し感じました。文学的、叙情的な表現があり、懐かしくも感じてしまったのである。又吉氏は作品の中で、思春期に読んだ作品でも、大人になってもう一度読み直してみると、違った印象を受けたりすると書いてあった。私も少しそういうことを期待しながら、しばらく文学青年(?)に戻ってみようと思う今日この頃なのでした。